こんにちは!!海の蝶四女です
いつの間にか9月に入りすっかり秋模様ですね!!
朝晩は気温も低く肌寒くなってきました!
そんな夜はティーサロンで温かいお飲み物はいかがですか?
キャンドルも点いてほっと一息できますよ☆
旅荘海の蝶スタッフブログ
-
秋☆
2017/09/07 -
昭和30年代のポスター
2017/09/05 -
夫婦岩 大注連縄張神事
2017/09/04こんにちは 海の蝶五女です。
夫婦岩の大注連縄は年に3回張り替えられます。
(5月5日、9月5日、12月中旬土日曜日)
夫婦岩は、二見興玉神社の御祭神・猿田彦大神縁の
興玉神石と日の大神を遙拝する鳥居の役目をしており、
大注連縄は1本の重さ40kg、太さ10cm、長さ35mで
計5本張られています。
威勢の良い木遣り歌流れる中、お祓いを受けた
大注連縄が氏子らの手によって、張り渡されます。
参拝者の方も参道から手送りで参加することができます。
開催日:2017年9月5日
開催時間:10:00~
この機会に、大注連縄に触れてみてはいかがですか。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
★9月★
2017/09/02こんにちは!海の蝶三女です☆
8月はとっっっても暑かったですね(・。・;
9月も残暑が厳しいかと思いきや、
朝夕は涼しく、お昼は少し暑いかなというくらいです。
空も急に秋っぽくなりました
...って夕暮れやないかーい(笑)
お昼も涼しくなってくれれば尚よしですね!!←私が暑がりなだけか・・・(笑)
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- -
おかげ横丁 来る福招き猫まつり
2017/08/29おはようございます。 海の蝶次女です(*^-^*)
第23回 来る福招き猫まつり(9/16~10/1)
催しもの
『お伊勢詣でて 福持ち帰る ハレの日の招き猫』
日本人は昔から「ハレの日」を大切にしてきました。
自らの大切な日に伊勢に訪れ、大きな幸せを願い、
祝い、感謝し、そして祈りを捧げてきました。
そんな皆様の想いを叶える「ハレの日」の招き猫たちが、
首ならぬ腕を長くしてお待ちしております。◇開催日時/平成29年9月16日(土)~10月1日(日)9:29~17:29 ※催しにより異なる。
◇場 所/おかげ横丁一帯
※諸事情により、内容が一部変更または中止になる場合もございます。
来る福招き猫まつりのチラシはこちら表 裏期間中のお楽しみはこちら招き猫現代作家展『にっぽんのお祝いごと展』お正月の準備、節分、節句、花見に始まる四季折々の行事や、誕生、七五三、入学、卒業、結婚、長寿などの人生の節目。日本には脈々と受け継がれてきた「お祝いごと」が沢山あります。そんな人と人との絆をつなぎ、縁を結ぶ「ハレの日」の招き猫が集結します。「おめでとう」「ありがとう」の言葉が聴こえてくる創作招き猫の数々をご覧ください。
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
【出展作家(予定)】
天野千恵美/有田ひろみ・ちゃぼ/小澤康麿/櫻井魔己子/佐山泰弘/松風直美/鈴木道夫/鈴木義美/蝉丸/西岡良和/半澤淳子/平林義教・利依子/細山田匡宏/水谷満/もりわじん <五十音順・敬称略>実演販売「ハレ色の招き猫」5人の招き猫作家さんがお客様自身のハレの行事(開店、記念日など)に合わせて「ハレの招き猫」を作ります。「赤」「白」「金」「紫」など、伝統的なハレ色も使用します。
場所/赤福別店舗
【在廊作家(予定)】
彬香子/有田ひろみ/ゴーあや/深井和子/水谷満 <五十音順・敬称略>招き猫絵付け教室真っ白な張り子の招き猫にアイデアたっぷりの絵付けを施して、オリジナルの招き猫を作ってみませんか。
場所/かみしばい広場
料金/小 1,300円、大 1,600円
指導/五十嵐健二・俊介(春日部張り子人形作家)その他東早苗個展、吉田一也個展、招き猫の飴細工屋台、招き猫スタンプラリー、招き猫の福福市、来る福遊戯屋台、来る福記念切手限定販売、来る福郵便「伊勢からの便り」、百福お願い招き猫、招き猫供養所、来る福福引
期間限定のお楽しみはこちら特別展示「郷土玩具にみるハレの縁起物」全国各地のお祝いごとで作られた縁起物を集め紹介いたします。
日時/9月16日(土)~9月29日(金)9:29~17:29
場所/おかげ横丁内「特設会場」【中野土人形(奈良久雄氏 作)の販売方法について 】
9月16日(土)、特別展示「郷土玩具にみるハレの縁起物」前(五十鈴茶屋本店前)にて、整理券を配布いたします。
配布は大人お一人様1枚とさせていただきます。
配布枚数が数に達しましたら、配布を終了させていただきます。
販売数は、10体とさせていただきます(特大サイズはありません。)
販売は、特別展示「郷土玩具にみるハレの縁起物」会場にて午前9:29から整理券の番号順に販売させていただきます。来る福市おかげ横丁オリジナルの招き猫はじめ常滑焼や瀬戸焼、九谷焼など、産地の招き猫が勢揃いします。
日時/9月16日(土)~9月29日(金)9:29~17:29
場所/五十鈴茶屋本店前もうひとつの招き猫現代作家展日時/9月16日(土)~9月29日(金)9:29~17:29
場所/五十鈴茶屋本店前
【出展作家(予定)】
彬香子/安藤友香/おおやぎえいこ/岡村洋子/おちょこ/ゴーあや/小島美知代/小紅/酒井聖洋/猿田壮也/すみ田理恵/蝉丸/高橋理佐/田中かずみ/豊田明美/なつめみちこ/東直生/ひがしりょうこ/深井和子/曲沼らん子/正木卓/もりわじん <五十音順・敬称略>蟬丸の体験教室招き猫作家・蝉丸氏指導による絵付け教室です。
日時/9月16日(土)~9月29日(金)9:29~17:29
場所/五十鈴茶屋本店前福猫市場腕に覚えありの作家さんやコレクターさんなど、招き猫を愛する様々な人達が自慢の品を並べます。
日時/9月29日(金)~10月1日(日)9:29~17:29
場所/おかげ横丁内「ゑびす屋台」
【出展作家(予定)】
河辺花衣/東マユミ/日南田淳子/平瀬マリコ/本間左小里 他 <五十音順・敬称略>吉兆招福鈴授与地元の氏神様でお祓いを受けた、ありがたい福鈴です。ポチ袋に入れて929名の方に授与いたします。
日時/9月29日(金)9:29~
場所/常夜燈前残り福のおすそわけ昔から「残り物には福がある」といいますよね。小さな福のおすそ分けがあります。
日時/9月29日(金)16:29~
場所/太鼓櫓 -
サミエール
2017/08/28こんにちは 海の蝶五女です。
8月もあと少しとなりましたが、まだまだ
暑い日が続いております。
賢島駅2階の『伊勢志摩サミット記念館』に多くの人が
訪れております。
愛称の“サミエール”は「サミット」+「三重」+「見える」
の3つを足した造語です。
開館時間:9時~17時
休館日:年中無休
入館料:無料
サミットで実際に使用された、尾鷲ヒノキの円卓。
椅子は座ることができます。
総理大臣と同じ目線で・・・
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
鉄道ファン必見!!しまかぜそろい踏み
2017/08/27
こんにちは
海の蝶坊です!
冒頭の画像が近鉄特急「しまかぜ」でございます。
鋭角的な顔のフォルムがかっこよく、「少しでも上質な旅空間を」をテーマに
設計された車両だそうです。
さて、何が必見なのかと申しますと、
この車両、大阪、京都、名古屋~賢島間を1日1往復しか走らないため、
終点の賢島駅でしか複数の「しまかぜ」が並ぶ姿は見れないんです!
鉄道ファンの皆様、伊勢にお越しの際は旅行の計画にしまかぜそろい踏みの
撮影を計画に組み込まれてはいかかでしょうか?
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- -
恋する鳥羽旅出演者エキストラ募集
2017/08/22おはようございます!海の蝶次女です(*^-^*)
ドラマ恋する鳥羽旅
ZTVにて11月から1月まで3ケ月放送!
ZTV恋する鳥羽旅♪出演者・エキストラ募集中!
★募集要項
・ご応募は18歳以上の男性、女性に限ります。
・撮影は10月より行われる予定です。
・書類選考の上オーディションを行います。
・書類選考通過者のみオーディションのご連絡をさせていただきます。
・書類の返却は致しません。あらかじめご了承ください。
・プリクラなど加工の施された写真はエントリー不可となります。
★オーディション日程
2017年9月13日 午前の部 午後の部
ご応募の際は、履歴書に『主演』または『エキストラ』のどちらを希望か明記のうえ、鳥羽市観光協会にお送りください。
※エキストラご希望の方はセリフの有無を記入してください。
★9月8日必着
鳥羽市観光協会
ドラマ恋する鳥羽旅 製作委員会宛
〒517-0022 鳥羽市大明東町1-7
0599-25-3019 -
鹿の放牧場
2017/08/21こんにちは、海の蝶五女です。
残暑が厳しいですね。
当館から車で約15分(船津駅近くの駐車場)、徒歩15分のところに
『白滝さん』と呼ばれる白滝大明神があります。
白滝さんの近くに『鹿の放牧場』が開園しております。
約千メートルの敷地に、捕獲し、駆除されようとしていた
1~3歳の鹿7頭を白滝大明神奉賛会の松本会長が譲り受け、
野山を切り開き、材木で餌場や寝床を作って、飼育環境を
ととのえてあります。
野山を駆け回る元気いっぱいな鹿の様子が見られます。
年中無休で入園無料です。
道中山道です、野生の猿や鹿に遭遇することもあります、
ご注意ください。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
おかげ横丁 伊勢の匠展
2017/08/15こんにちは(*^-^*) 海の蝶次女です(*^-^*)
伊勢の匠展(8/19~8/27)
催しもの
伊勢には歴史の中で育まれ、普段の暮らしに溶け込んだ伝統工芸品が数多く残っています。
これらの伝統工芸品ができるまでの過程や職人さんの手仕事に注目して、実演を交えながら作り手とその作品を紹介します。
◇日 時:平成29年8月19日(土)~27日(日)10:00~17:00
◇場 所:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」(展示・販売)、かみしばい広場横(体験教室)
◇料 金:無料(※体験教室は有料)
<出展>
伊勢根付 中川忠峰/伊勢一刀彫 岸川行輝/神殿 宮忠/伊勢和紙 大豊和紙工業/和釘 久住商店/伊勢提灯 岩田提灯店/籐細工 籐商玉屋/漆器 野嶋峰男/松阪木綿 ゆうづる会/伊勢木綿 臼井織布/市木もめん 向井ふとん店/伊勢春慶 伊勢春慶の会/伊勢玩具 畑井商店/伊勢擬革紙 擬革紙の会/伊勢型紙 大杉型紙工業/日永うちわ 稲籐/那智黒石 仮谷梅管堂/伊賀くみひも くみひも平井/鈴鹿墨 鈴鹿製墨協同組合/竹笛 伊勢特産玩具製作所/なすび団扇 賀来商店/さるはじき 時計屋なかの/四日市萬古焼 醉月陶苑/伊賀焼 小島憲二、陽介
体験教室
日時/8月19日(土)~27日(日)10:00~17:00
場所/かみしばい広場横
【19日~21日、25日~27日】
松阪木綿の機織り(コースター作り) 600円
【19日、20日】
伊勢根付(ペンダントトップ作り) 700円
【19日、20日、23日~24日】
伊勢一刀彫(干支(戌)彫り) 700円
【21日~25日】
伊賀くみひも(叶い結び) 900円
【22日、23日】
伊勢和紙(すかし柄紙漉き) 300円~
【25日~27日】
籐細工(コースター作り) 600円
【26日、27日】
伊勢擬革紙(擬革紙しぼり作業) 1,000円≪伊勢根付≫
根付は、巾着や煙草入れを帯にはさみ、腰にぶら下げた時に落ちないようにする留め具の役割をし、江戸時代には伊勢神宮参拝のお土産としても人気がありました。
原料となる木は、非常に硬い材質で摩耗に強い伊勢独特の「朝熊黄楊」です。
一刀彫りの技法により、一気に彫りぬき、象嵌や浮かし彫り、からくり細工などがほどこされます。
【19日、20日】 ペンダントトップ作り 700円≪伊勢一刀彫≫
伊勢神宮式年遷宮の御造営で出る御残材を材料として、宮大工が作り始めたといわれている伊勢一刀彫。
参拝のお土産として発展し、香りの良い楠や檜が多く使用されています。
独特の大きなノミで、力強く大胆に木の角を取りながら、新年の干支や縁起物の神鶏、恵比寿様や獅子頭などが彫られます。
【19日、20日、23日~24日】 干支(戌)彫り 700円≪伊勢和紙≫
明治32年に創立し、以来一世紀にわたって、旧法と伝統を重んじつつ神宮御用紙を奉製しています。
御用紙は、大麻と呼ばれるお神札や、お守り、暦などに用いられており、用途に応じて透かしを漉き込んでいます。
現在は、手漉き和紙、ならびに機械漉き和紙を製造しています。
【22日、23日】 すかし柄紙漉き 300円~≪神殿≫
初めは、神宮の宮大工が片手間に作っていたようです。
神宮の御正殿を縮小した神殿に使っている木材は、樹齢100年から200年を経た天然の木曽桧で、評判の技術には宮大工や萱葺職人の心が映されています。≪籐細工≫
伊勢では、初孫が生まれると籐の乳母車を贈ります。
休むことなく上へ下へとリズミカルに籐を巻き、細長い籐づるを作ります。
【25日~27日】 コースター作り 600円≪和釘≫
飛鳥時代から明治時代初頭までは、和釘が各種建築物に用いられていました。
法隆寺の金堂で使用された釘が日本で確認された一番古い釘です。
神社・仏閣・城など古建築物の修理、復元には和釘が使われます。≪伊勢春慶≫
伊勢春慶は、江戸時代から昭和30年代頃まで伊勢で盛んに作られた日常用の漆器です。
多くは釘等を使わず木と木を組み合わせる指物(さしもの)による箱形の木地に弁柄や柿渋などで下塗りをしたうえ、透明な春慶漆を施したものをいい、丈夫で使いやすく、全国に広まりました。
温もりを感じさせてくれる膳や箱物から、現代の生活に溶け込むカジュアルな品まで、さまざまな伊勢春慶が作られています。≪松阪もめん≫
江戸時代から続く松阪木綿。
当時、松阪商人によって江戸へ運ばれた藍染めの木綿は、多彩な縞柄で大変な人気を誇りました。
正藍染めの糸を使い、洗うほどに深みを増す藍の青さを連ねた縞模様と素朴な風合いが魅力です。
【19日~21日、25日~27日】 コースター作り 600円≪市木木綿≫
市木木綿は三重県御浜町の伝統工芸です。
熊野古道沿いの小さな村「市木村」に始まった木綿織りが、一時地域の産業として隆盛し、現在は熊野市木本町の向井ふとん店さんが受け継ぎ、さまざまな市木木綿の製品を作り出しています。≪伊勢玩具こま回し大会≫
昔から伊勢の参宮土産として親しまれていた伊勢玩具。色彩豊かな独楽やけん玉、だるま落としなどがあり、現在は三重県の伝統工芸品に指定されています。この伊勢玩具の独楽を使った「こま回し大会」を開催します。子どもから大人まで腕に覚えのある方は、ふるってご参加ください。優勝者には豪華伊勢玩具を進呈いたします。
日時/8月20日(日)12:00~(10:00より受付)
料金/無料
【特別出演・伏見龍水】
曲独楽師 伏見龍水による息をのむ曲独楽の披露と、伊勢玩具のこまを使った体験教室。
日時/8月20日(日)11:00~
料金/無料
<曲独楽師 伏見龍水(ふしみりゅうすい)>
広島県出身。1990年、独楽の曲芸をはじめる。古典曲独楽はもちろん“和洋折衷こまパフォーマンス”という日本で唯一の内容を持つ曲芸家。少し敷居の高かった伝統芸の中に、独自の現代的エッセンスを盛り込んだショーを行う他、バラエティー番組や時代劇等への独楽の指導や出演もこなす。