おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は晴天ですが、なかなか風が強いです。
私は本日二見町役場に行きましたら、可愛いお雛様が飾られていました。
一体一体表情が違っていて可愛いですね(・∀・)
旅荘海の蝶スタッフブログ
-
手作りお雛様
2019/01/29 -
おひなさまめぐりin二見
2019/01/22おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
晴れの日が続き、空気がとても乾燥しています。
インフルエンザも大流行との兆し。手洗いうがいを徹底しようと思います。
本日は当館と同じ町内の二見町からの御案内です。
【2月4日~3月10日】おひなさまめぐりin二見
夫婦岩で有名な伊勢二見浦の春の風物詩「おひなさまめぐりin二見」が2月4日(月)から3月10日(日)まで開催されます。
二見生涯学習センターや賓日館など夫婦岩表参道を中心に二見浦一帯で開催され、約90カ所にお雛様が展示されます。
賓日館では、今年の変わり雛「平成をふりかえる『皇室雛』」や、「江戸時代から昭和のお雛様」の展示のほか、子供打掛・狩衣の試着などの体験コーナーなどもあります。(賓日館は入館料が必要です)
また、開催期間中限定のランチメニューなどを提供しているお店もありますので、早春の二見の街をゆっくりお楽しみください。
イベントスケジュール
★オープニングセレモニー
日時 2月4日(月曜日)10時00分~
場所 二見老人福祉センター★おひなさまカップin二見(女子サッカー大会)
日時 2月16日(土曜日)17日(日曜日)
場所 朝熊山麓公園フットボール場★スタンプラリー
【期間中毎日開催】
スタンプを6箇所で集めると、記念品ゲット!
引き換え場所 二見生涯学習センターまたは賓日館
この他にも、賓日館を中心に様々なイベントを行っておりますので、ぜひ、お越しください。-
二見生涯学習センターの展示(過去の様子)
-
二見生涯学習センターの展示(過去の様子)
-
-
おかげ横丁節分の市
2019/01/15おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁からのお知らせです!
おかげ横丁節分の市(1/26~2/3)
立春は、旧暦では一年の始まりとされ、節分は現在の大晦日と同じように考えられていたため、昔から1年の幸せを願ういろいろな行事が行われています。おかげ横丁では、節分に“良い一年となりますように”と願いを込めて、毎年恒例の「おかげ横丁 節分の市」を開催いたします。
おかげ横丁の各店が一斉に福を呼び込み、町中が福でいっぱいになります。
◇開催日時:平成31年1月26日(土)~2月3日(日)10:00~17:00
子供鬼やらい
横丁に現れたいたずら鬼を、子どもたちが豆をまいて追い払います。
日 時/2月3日(日) 11:00~11:30
場 所/おかげ横丁一帯
※雨天の際は、中止となる場合がございます。
子供鬼やらい参加者募集(参加無料・先着50名様)
参加条件
① 5歳から小学校1年生までのお子様。
② 保護者の方が必ず同伴できること。
③ 2月3日(日) 9時半~10時半までにおかげ横丁太鼓櫓(受付場所)にお越しいただける方。ご注意
① 専用の駐車場はございませんのでご了承ください。
② 鬼を追いかけていただきますので、ケガ等に十分に気をつけて頂き、保護者様にも見守りいただきますようお願いいたします。
③ 動きやすい服装・靴でお越しください。
④ 雨天等の場合は、中止となる場合がございます。申込方法:お電話のみでの受付です。おかげ横丁総合案内 おみやげや TEL0596-23-8838
必要事項:参加者氏名、保護者氏名、年齢、住所、当日連絡のつく番号
宝船・豆まき
今年の福人(年男・年女)が、「宝舟の絵(※3)」と「豆」が入った小袋を太鼓櫓の上から降らせます。
(※3)宝船の絵
節分(旧暦の大晦日)に枕の下に敷いて寝ると良い夢を見ることができ、やがてそれが現実になると伝えられています。
日 時/2月3日(日)14:00~
場 所/おかげ横丁「太鼓櫓」
※雨天の際は、中止となる場合がございます。
縁起の市
お面や「豆(※1)」、焼いた鰯を柊(ひいらぎ)の枝に刺した「厄除けいわし(※2)」などを揃えた賑やかな市です。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
(※1)豆
豆まき用の豆は、炒り豆であることが大切です。これは、「生豆を撒いて、拾い忘れたものから芽が出ると災いが起きる」という言い伝えに由来しているようです。
(※2)厄除けいわし
柊の葉が鬼の目を突き、鰯の匂いを鬼が嫌うといわれる邪気除けのおまじないです。「柊鰯(ひいらぎいわし)」「焼嗅(やいかがし)」とも言います。
七福神巡りスタンプラリー
おかげ横丁各所に設置してある七福神のスタンプを集めましょう。
全部揃うとささやかな福と交換させていただきます。
場 所/おかげ横丁一帯
太鼓の特別演奏
熊野の勇ましい「鬼の伝説」に因んだ太鼓を披露していただきます。
日 時/2月3日(日) 13:00~、15:00~
場 所/おかげ横丁「太鼓櫓」
出 演/熊野鬼城太鼓
福のお面を作ろう
節分といえば、豆まき。そして、その豆まきにかかせないのが、お面。真っ白い張子のお面に思い思いの絵付けを施し、オリジナルお面を作っていただきます。
日 時/1月26日(土)~2月3日(日) 10:00~16:00(15:30受付終了)
場 所/伊勢路栽苑
参加費/1,500円お問合わせ:おかげ横丁総合案内 おみやげや TEL0596-23-8838
-
【1月の土日祝日】伊勢市内で渋滞緩和のための交通規制等を実施
2019/01/08おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
1月の土曜日・日曜日・祝日は、交通渋滞緩和のための交通規制等が伊勢市内で実施されます。
交通規制等の情報をご確認いただき、お気をつけてお越しください。1月12・13日 パーク&バスライド(シャトルバスの運行)
伊勢西IC、伊勢IC出口規制あり
外宮周辺、内宮周辺の交通規制あり1月14日 伊勢西IC出口規制あり
外宮周辺、内宮周辺の交通規制あり
バス用車線(車線規制)あり1月19・20日 伊勢西IC出口規制あり
外宮周辺、内宮周辺の交通規制あり
バス用車線(車線規制)あり1月26・27日 伊勢西IC出口規制あり
外宮周辺、内宮周辺の交通規制あり
バス用車線(車線規制)あり規制の時間帯や内容など詳しい情報は、らくらく伊勢もうでホームページをご覧ください。
-
新年あけましておめでとうございます
2019/01/01 -
伊勢志摩スカイラインにおける年末・年始の営業及びイベントについて
2018/12/25おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日の伊勢志摩は晴天です!ポカポカ陽気で日向ぼっこが気持ちいいです☀
そんな晴天の日に、是非足を運んでいただきたいのが『伊勢志摩スカイライン』
絶景です!
お正月の朝熊山からの初日の出も絶景です!!
伊勢志摩スカイラインにおける年末・年始の営業及びイベントについて
伊勢志摩地方で最高峰の朝熊山は古くから日の出の遥拝地として知られ、太平洋水平線上から昇る初日の出(午前7時)は「日本の夜明け」と称されるほど、すばらしいパノラマが展開されます。
そこで伊勢志摩スカイラインでは、初日の出を遥拝される来頂者に合わせ、下記のとおり年末・年始の営業を行います。また元旦には、来頂者の冷えた体を暖めていただくため、「朝熊山初日の出汁」を振る舞います。
伊勢志摩スカイライン営業時間
12月31日(月)7:00~1月1日(火・祝)19:00 終夜営業
1月 2日(水)~1月15日(火) 6:00~19:00
1月16日(水)~ 7:00~19:00(通常営業)
朝熊山初日の出汁
日時 1月1日(火・祝) 7:00~
場所 朝熊山頂展望台
内容 先着500名様に振る舞います。
1月1日(火・祝)は初日の出に合わせ早朝臨時バスが運行いたします。 -
おかげ横丁 歳の市
2018/12/18おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は晴天です☀
外は寒いですが、日差しは暖かいです☀
おかげ横丁からの御案内です。
歳の市(12/15~12/28)
新年の「明けましておめでとうございます」という言葉は、年が明け、歳神(としがみ)様を迎える際の祝福の言葉でした。
つまり、お正月は家に歳神様を迎えお祝いする行事です。
歳神とは1年の始まりにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。
正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から喜んで迎えるための準備です。
おかげ横丁では、しめ縄作りや餅つきなど、昔ながらの風習に触れる、お正月の支度「歳の市」を開催いたします。
家族揃って、お正月の準備をしてみませんか。
「しめ縄作り教室」
現在も実際にしめ縄を作っておられる職人さんに指導を受け、本格的なしめ縄を作りませんか。
農家では、稲作で出た藁を使い、各家で自分の家のしめ縄を作っていたそうです。
天と地の恵みを受けた藁を縒り、飾りには家系が代々続くようにと「ダイダイ」を、また「ウラジロ」と呼ばれるシダの葉は、葉の裏側が白いことから、裏表の無い心清らかな人を願うとの意味が込められています。
さまざまな伊勢の言い伝えやしめ縄の由来を教わりながら、新しい年の守り神としてしめ縄を自分で作り、玄関に飾りましょう。
日 時/12月22日(土)~24日(月・祝)10:30~、13:00~、15:00~
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/2,000円
所要時間/約90分◆ 伊勢のしめ縄 ◆
伊勢の家々には一年中しめ縄がかかっています。そして、しめ縄の中央には「蘇民将来子孫門」と書かれた木札が見られます。
これは、スサノオノミコトが旅の途中、伊勢の地を訪れ蘇民将来(ソミンショウライ)の家に泊めてもらった時に、家の周りにしめ縄を張り巡らし疫病から救ったという伝説によるもので、魔除けの木札として、ことに病魔から護ってくれるとの言い伝えがあります。
「もち花作り教室」
お正月飾りには欠かすことのできないもち花。この風習の由来は、江戸時代までさかのぼります。
たくさんのもちが実った枝のように、今年も豊作であるようにという願いが込められています。
かつては花の咲かない真冬に彩りを添えるささやかなアイテムでした。
白餅と黄色味を帯びた粟餅を使い、金銀に見立てた伊勢地方独特のもち花を作ってみましょう。
日 時/12月22日(土)~24日(月・祝)11:00~16:00
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/1,000円
所要時間/40分
「お正月の支度市」
新春には欠かせないしめ縄飾りやお正月の飾りものなどを取り揃え、新春の暮らしを彩り、味わいを深める品々を取り揃えます。
日 時/12月8日(土)~19日(水)9:30~17:00
場 所/赤福別店舗
「お正月のお飾り市」
縁起よく新年を迎えていただくための、しめ縄や松竹梅の鉢植え、ミニ門松などのお飾りが並びます。
日 時/12月15日(土)~28日(金)10:00~17:00
場 所/おかげ横丁内「赤福別店舗側特設屋台」
「冬至 いとこ煮のお振る舞い」
「いとこ煮」とは、冬至に食べると病気にかからないという“小豆”と、中風(風(ふう)に中(あた)るの意。血管障害のことで、手足の麻痺や、言語障害を引き起こす)にかからないといわれる“南瓜”を一緒に煮たものです。
この「いとこ煮」を、訪れたお客様に約300食お振る舞いいたします。
日 時/12月22日(土)11:00~なくなり次第終了
場 所/おかげ横丁内「太鼓櫓」周辺
◆ いとこ煮 ◆
いとこ煮は漢字で「従兄弟煮」と書きます。
これはカボチャと小豆が品種で言うと従兄弟にあたるからと思われがちですが、実は「いとこ煮」とは、小豆、カボチャなどの堅い野菜を、堅い順に追い追い(おいおい)入れて煮込むことと、甥甥(おいおい)をかけて付いた名前です。
「家族お餅つき大会」
日本の伝統行事の「餅つき」。臼と杵を使った、昔ながらのお餅つきをしていただけます。
出来立てアツアツのお餅は、きな粉をまぶして、その場でいただくもよし、鏡餅用、お雑煮用に丸めてお持ち帰りもできます。
日 時/12月22日(土)~24日(月・祝)10:30~16:00
場 所/おかげ横丁内「季節屋台」(雨天中止)
参加受付は終了しました。
「大みそか寄席」
恒例の風情あるすし久の2階にて行われる「大みそか寄席」で思いっきり笑い納めをした後、初詣はいかがでしょうか。
地元松阪出身の落語家・桂文我ほか2名が出演。
日 時/12月31日(土)1部:18:00~ 2部:20:30~
場 所/すし久
料 金/前売り:1,800円 当日:2,200円
-
御食国・志摩 年末海族市
2018/12/11 -
「朝熊山倶楽部」入会のご案内
2018/12/04おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は伊勢志摩スカイラインからのお得な情報です!
「朝熊山倶楽部」入会のご案内
何度でも訪れたい…そんな方におすすめ!
の伊勢志摩スカイラインをお楽しみください。
朝熊山山頂の展望足湯
ドライブウェイルート上からの展望
360°の大パノラマが広がる山頂広場
入会手続きは簡単、入会金は無料です。
会員の優待特典
- スカイラインの普通車割引 ※基本は20%、最大50%まで拡大
- 季節ごとの朝熊山の見どころ紹介、イベント情報の提供
- 山頂施設での特典もあり
※戸田家温泉村の入浴割引券をご利用いただけます。
入会申し込みのご案内
「朝熊山倶楽部会則」をご覧いただき、ご理解されたうえで「申込書」に必要事項をご記入いただき、朝熊山山頂売店にご提出いただくか、郵送で三重県観光開発までご送付ください。会員証を発行いたします。
-
家族お餅つき大会参加者募集
2018/11/27おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
おかげ横丁からの御案内です。
家族お餅つき大会参加者募集
「餅つき」は昔から各家庭のお正月準備の年中行事であり、家族や縁者がそろい、杵と臼でお餅をついたものでした。
そして、子どもにとってはおじいさんおばあさん、お父さんお母さんの力強さ、手際の良さを目の当たりにする貴重な機会であり、その度に年長者に対して尊敬の念を抱いたのではないでしょうか。
しかし、最近は核家族化が進み、また食生活や住居様式の変化から、皆で餅をつく風景はほとんど見られなくなってしまいました。
おかげ横丁では昔ながらの「餅つき」を通して、家族そろっての手作りのお正月支度をお手伝いいたします。
開催日時/平成30年12月22日(土)~24日(月・祝) 10:30~16:00(先着順)
場所/おかげ横丁内「季節屋台」(雨天中止)
人数/1日限定16組(1家族6名まで)
料金/一家族 2,500円(一臼3kg)
所要時間/45分
募集期間/平成30年12月14日(金)まで
応募条件/大人含む2名以上のグループで参加できること
お問い合わせ・お申し込み/「おかげ横丁総合案内(おみやげや)」 0596-23-8838