おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
今月は、花火大会や、お祭りなど、各地で様々なイベントが開催されます。
わが町、二見町でも・・・
↓↓↓
第35回二見大祭しめなわ曳き
ありがとう二見大祭しめなわ曳き35周年
開催情報
二見大祭しめなわ曳は、どなたでも自由にご参加いただけます。
みなさまお誘いわせの上、ぜひご参加ください。
※尚、団体・企業での参加は事前にお知らせ下さい
服装は自由ですが、サンダル・下駄履きでの参加はご遠慮下さい
オーシャンビューの宿。上質な美味とおもてなしをお約束します。
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
今月は、花火大会や、お祭りなど、各地で様々なイベントが開催されます。
わが町、二見町でも・・・
↓↓↓
ありがとう二見大祭しめなわ曳き35周年
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は朝熊山開山忌の御案内です。
↓↓↓
(アサマヤマカイサンキ)
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁からの御案内です。
◇開催日時/令和元年6月29日(土)~7月7日(日)10:00~17:30
◇場 所/おかげ横丁一帯
※諸事情により内容が一部変更になる場合もございます。
七夕の行事は二千年以上も昔に中国で生まれ、日本には、奈良時代に伝わったとされています。
それが、江戸時代になると、短冊に願いごとを書き、笹を飾るようになりました。
この風習は、今も全国各地に残っています。
古き良き七夕を大切にして、皆さまも星に願いごとをしてみてはいかがですか。
昔ながらの七夕飾りを店先に飾り、町全体で七夕の節句をお祝いします。
笹竹の傍に短冊を用意していますので、願い事を書いて笹竹の枝に飾ることもできます。
※七夕飾りは7種類あり、裁縫の上達や無病息災、延命長寿など、それぞれ意味が込められています。
日時/6月29日(土)~7月7日(日)10:00~17:30
和紙を使って吹き流しや編み飾りなどの昔ながらの七夕飾りを作ったり、夏らしいうちわや風鈴に絵付けしたりしていただけます。
日時/6月29日(土)~7月7日(日)10:00~17:30(受付16:30まで)
場所/おかげ横丁内「特設会場」
料金/七夕飾り作り:200円(税込)、てるてる坊主作り:200円(税込)、うちわの絵付け:500円(税込)、風鈴の絵付け:1,200円(税込)
七夕伝説の織姫と彦星。織姫は機織りの名手といわれています。
今でも七夕には、棚機女(たなばたつめ)という巫女(みこ)が、水辺の棚の上に設けられた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖にささげる衣を織りあげ、それを祭って収穫の無事を祈っています。
昔ながらの機織り機で、足をぱたぱた踏みかえて機織に挑戦し、コースターを作っていただきます。
日時/7月6日(土)、7日(日)10:00~17:30(受付16:30まで)
場所/おかげ横丁内「特設会場」
料金/600円
協力/松阪もめん ゆうづる会
笹飾りや裁縫道具など、七夕の風習に触れ、その風情をお楽しみいただける夏の風物を揃えます。
また、素麺の原型といわれ、厄除けとして、古来宮中で七夕に食されていたといわれる「索餅(さくべい)」など、七夕にちなんだ食べ物も販売いたします。
日時/6月29日(土)~7月7日(日)10:00~17:30
場所/おかげ横丁内「特設屋台」
笹の葉を使って、小さな舟をつくって遊びませんか。大人には懐かしく、子どもたちには新しい自然の遊びです。
日時/7月6日(土)、7日(日)10:00~17:30
場所/森翁館横「特設会場」
料金/無料
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
梅雨に入り、暑い夏が近づいてまいりました。
夏は冷たい甘いかき氷が本当においしいですよね。
おかげ横丁にも美味しいかき氷が沢山あります。
↓↓↓
赤福の夏の涼味「赤福氷」。餡と餅は赤福そのものではなく、冷たい氷になじむよう特製いたしました。抹茶蜜のかかったかき氷の中に入っています。昭和36年、二見浦で海水浴のお客様にと考案したのが始まりで、以後改良を加え現在の「赤福氷」となりました。夏期限定の商品です。 520円(税込) |
見た目に反して、甘さ控えめな大人の味。奥深い黒糖蜜の甘さや旨味を、きな粉が包み込み『ホッと』一息つける氷です。 580円(税込) |
【氷いちご】三重県産の苺をふんだんに使った果肉たっぷりのかき氷です。
[五十鈴川カフェ] 雪見冷しぜんざい
[フルーツラボ] ふるーつ氷
[フルーツラボ] スムージー
[ばん茶茶屋] アイス饅頭
|
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁からの御案内です。
↓↓↓
6月11日頃は「入梅」といわれ、この時期から約30日間を「梅雨」と呼びます。
シトシトと降る「走り梅雨」がやって来て、本格的な梅雨となりますが、その語源は、「梅の実が黄色く熟す季節の雨」から来ているといいます。
梅雨の季節を粋に楽しく過ごせるよう、古人は、番傘をさして雨音に耳を傾けたり、きれいに咲く紫陽花に心和ませたりしたことでしょう。
おかげ横丁で、しっとりと雨の風情に包まれながら、心に残る素敵な雨の日の思い出を作りませんか。
◎開催日時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
※催しによっては、時間が異なるものもございます。
◎場 所:おかげ横丁一帯
平成から令和へ…各作家さんが「いつまでも永く続きますように」を題材に昔ながらの盆栽や現代の苔テラリウムなど、苔園芸が一堂に集結。
あなたの心を癒すお気に入りを見つけて下さい。
日時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
場所:【展示販売・体験】伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」【販売】おかげ横丁「特設屋台」
忙しい現代社会でついつい忘れてしまう「子ども心」Terrarium magicの苔テラリウムはミニチュアを加えて彩る作品の世界観を大切にしています。
苔テラリウムで「小さな緑の世界」を作りながら、湧いてくるワクワク感。そんなワクワク感は心を癒してくれます。
苔テラリウムを通して少しでも皆さんが楽しい気持ちに、そして笑顔になってくれれば嬉しいです。近年では「苔庭セラピー」を展開中。
園芸の脇役であったコケを主役にすることを夢見て道草michikusaを立ち上げ、コケの企画商品販売のほか、ワークショップや観察会などを企画。
嫌われ者のゼニゴケを愛でる対象にすることを目指した「ゼニゴケ地位向上」活動や、「五感で楽しむコケイベント」などコケの幅広い魅力を発信しています。
著書「部屋で楽しむ小さな苔の森」(家の光協会)
手作りの器に苔、草花、化粧砂などを施して四季の美しい景色を表現。自然を切り出したような癒しの空間を創造する盆栽作家。
リビングルームと自然をつなげるアイテムとして、盆栽とテラリウムを掛け合わせたブランドジャポリウムを立ち上げ、現代のリビングルームに合うテラリウムプロダクトをファッショナブルに変えていくことをミッションとし、飽くなき探究心で突き進むネイチャーインテリアカンパニー。
愛知県出身園芸専業農家。2001年から花の普及活動を開始公共機関と組んで地元の花のフェスタなどで苔玉教室や寄植え教室の講師を務める。
近年は地元の生花の加工したハーバリウムなどの商品開発、アレンジ苔玉など初心者の人でも簡単に楽しめる植物を提案。
大台町は町の93%を森が占めており「自然」と「人々」が共に生きる町です。
自生している樹木から種を採種し苗木を育て「森づくり」に取り組んでいます。
地域に自生する樹木から種子を採種し発芽した実生から育てた苗木を使用しているため名称を「実生栽」としております。
伊勢の山里にある自然の苔を採取し1つ1つ丁寧に手作りしています。女性ならではの細やかな視点で様々な癒しの苔玉作りに努めています。
自らの作るテラリウム、アクアリウム、盆栽を「2の盆栽」と標榜し、広い意味でのコミュニケーション手段として盆栽やテラリウムの制作を手がける異色の盆栽家。
「自然の素材で手作りのものを」と炭製品の商品を作っています。
紀州備長炭のことを知るために、和歌山県の研究機関から知識を学ぶ事から始め、備長炭の事を知れば知るほど魅力に取り憑かれ、商品アイデアもどんどん湧いてきました。
インテリアとしてだけではなく良い効果がたくさんあり、そして半永久的にその効果が続く紀州備長炭を、もっと皆様に楽しく使っていただける様、これからも商品を作り続けていきたいと思っています。
45年程前から続く、つりしのぶを専門店。特産物マイスターであり、宝塚市ブランドにも認定されています。つりしのぶ作り講習会をNHK文化センターやカルチャーセンター等で開催しています。全国各地に出張し、つりしのぶをみなさんと共に作り、育て、楽しんで頂ける様に誠心誠意努力しています。
前半は、一般的にはほとんど知られていない「植物と意識」のお話を中心に質疑応答も交えながら座学を進めます。
その後、座学の内容を踏まえつつ五感をフルに使ってのミニ苔盆栽「苔ポン」制作で盆栽トリップを体験していただきます。
ワークショップで作った苔ポンは、お持ち帰りいただけます。
日時:6月15日(土)、16日(日)10:30~、13:00~、15:00~
料金:2,000円(税込)
時間:約60分
定員:各10名
自然の形・特徴を生かしたミニ盆栽をつくります。使用する鉢は手造りし環境にやさしいものを使用しています。
鉢植えから暮らしの中で心を癒し季節ごとの変化を楽しみ自然の大切さを身近に体験してほしいです。
日 時:6月22日(土)、23日(日)13:00~、14:30~
料 金:2,000円(税込)
時間:約30分
定員:各10名
大小二つの苔玉作りの体験。使う植物は、がじゅまる、姫マサキの二種類で苔玉を作ります。
日 時:6月29日(土)、30日(日)13:00~、14:30~
料 金:2,000円(税込)
時間:約30分
定員:各10名
蓋付きのガラス瓶を使って、苔テラリウムを作ります。中にはお好きな動物のミニチュアを入れます。
日 時:7月6日(土)、7日(日)13:00~、14:30~
料 金:2,000円(税込)
時間:約30分
定員:各10名
全ての体験教室は電話にてご予約いただけます。
おかげ横丁 総合案内 0596-23-8838
あじさいは日本から世界中に広がった園芸植物のひとつで、日本にもともと自生していたガクアジサイがその母種です。シトシトと降り続く梅雨の時期を華やかに彩るガクアジサイを展示・販売いたします。
日 時:6月16日(土)~なくなり次第終了 10:00~17:00
場 所:特設屋台
おかげ横丁内の店舗軒先にスタッフ手作りのてるてる坊主や市内幼稚園児に制作していただいた個性溢れるてるてる坊主を飾り皆様をお出迎えします。
梅雨明け宣言が出た日より5日間、てるてる坊主の歌にちなみ、てるてる坊主に金の鈴を付け感謝します。また、おかげ横丁内伊勢路栽苑では、オリジナルのてるてる坊主を作っていただけます。
日 時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
場 所:伊勢路栽苑
料 金:200円(税込)
団扇や風鈴に思い思いに絵付けしていただけます。
日 時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
場 所:伊勢路栽苑
料 金:団扇500円(税込)、風鈴1,200円(税込)
苔玉が入ったカワイイ、ハーバリウム作り体験。
日 時:6月15日、16日 10:00~17:00
場 所:特設屋台
料 金:1,000円
三重県で梅を栽培している梅農家が教えるご家庭でできる梅ジュースの レシピを教えます。
梅は南高梅を使用オリジナルの梅ジュースを作って夏を乗り切ろう!
日 時:6月15日(土)~6月23日(日)、10:00~17:00
場 所:特設屋台
料 金:500g 1,500円(税込) 1kg 2,500円(税込)
時 間:約30分
スタンプが5つ揃い 大黒ホールで開催中の苔作品で 500円以上(税込)のお買い物をされた方は抽選で苔玉や キャラクターグッズ等が当たります。
日時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
受付:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
伊勢市の自家焙煎珈琲豆店なかむら珈房が豆をご用意。
コーヒー好きなお父さんに自分だけのオリジナルブレンドコーヒーを作ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
日時:6月15日(土)、16日(日)10:00~17:00
場所:特設屋台
料金:コーヒー豆100g 1,000円
焙煎体験
料金:コーヒー豆 焙煎体験100g1,500円※所要時間 約15分
伊勢はむかし傘づくりが盛んな土地でした。
磨き上げた竹の骨50本を散らし、入念に柿渋と油を塗った和紙でつくる番傘。
古来、堅牢(けんろう)なりとして全国に知られた伊勢の特産品「山田傘」を展示します。
日時:6月15日(土)~7月7日(日)10:00~17:00
場所:おみやげや2階
入場無料
特設屋台で梅雨の市を開催します。
苔玉や盆栽など販売、梅農家さんの生梅販売、梅ジュース作りセットの販売など
日 時:6月15日(土)~23日(日) 10:00~17:00
場 所:特設屋台
一つの祭りが終わると、
また次の祭りがやってきます。
季節を尊び、皆が一緒に楽しむ祭りは、
日本の暮らしのリズムでもあります。
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁からの御案内です。
↓↓↓
女流棋士を含む、30歳以下の精鋭プロ棋士16名が、優勝めざし、熱い戦いを繰り広げます。
また、棋士による指導碁もあり、プロと打って学んで、棋力アップをめざすチャンスです。
囲碁の面白さに触れるひとときを、おかげ横丁でお過ごし下さい。
◇開催日時:令和元年5月13日(月)~15日(水)
◇会 場:おかげ横丁一帯
チラシはこちら
13:00~14:30 | 100面打ち指導碁1回目(おかげ横丁一帯) |
15:00~16:30 | 100面打ち指導碁2回目(おかげ横丁一帯) |
18:00~ | 組み合わせ抽選会、歓迎会(伊勢シティホテル) |
9:30~ | 一回戦対局(おかげ横丁一帯) |
13:00~ | 二回戦対局(横丁棋院) |
13:00~14:00 | 初心者教室(太鼓櫓) |
13:00~14:30 | 棋士による指導碁 (おかげ横丁一帯) |
14:45~16:00 | 棋士による指導碁 (おかげ横丁一帯) |
9:30~ | 準決勝戦対局(横丁棋院) |
13:00~ | 決勝戦対局(横丁棋院) |
13:00~15:30 | 決勝戦対局大盤解説会(大黒ホール) |
15:50~16:00 | 表彰式(横丁棋院) |
伊勢神宮内宮の参道の真ん中に位置し、大きく碁の文字の看板がかかる囲碁クラブです。 子供から大人まで、老若男女問わず囲碁好きな人が気軽に足を運べます。 囲碁という、古来より連綿と伝わる文化に触れていただくとともに、囲碁をはさんで土地の人々と交流するのも新しいおかげ参りの楽しみの一つではないでしょうか。
横丁棋院【営業時間/11:00~18:00】
三重県伊勢市宇治中之切町22
TEL/FAX:0596-23-8816
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は4月30日、平成最後の日です。
とても感慨深いものがあります。
嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いこと…。
色々な感情が芽生えますが、そのひとつひとつの気持ちにどっぷり浸る時間もなく、
次から次へと別の感情が押し寄せます。
ただ忙しく日々過ぎていくのが幸せなんだろうなぁって思います。
1995年から始まりました『今年の漢字』を調べてみました。
▽2018年「災」
▽2017年「北」
▽2016年「金」
▽2015年「安」
▽2014年「税」
▽2013年「輪」
▽2012年「金」
▽2011年「絆」
▽2010年「暑」
▽2009年「新」
▽2008年「変」
▽2007年「偽」
▽2006年「命」
▽2005年「愛」
▽2004年「災」
▽2003年「虎」
▽2002年「帰」
▽2001年「戦」
▽2000年「金」
▽1999年「末」
▽1998年「毒」
▽1997年「倒」
▽1996年「食」
▽1995年「震」
2019年はどういう漢字が選ばれるのでしょうか。
どうか、素敵な、幸せな、平和な、漢字一文字が選ばれますように。
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
GW期間中の臨時駐車場の御案内です。
↓↓↓
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁からの御案内です。
↓↓↓
◇開催日時:5月11日(土)~5月19日(日)10:00~17:00
◇場 所:おかげ横丁一帯
※催しによっては、開催日時が多少異なります。
※雨天や諸事情にて中止とさせていただく場合もございます。
春から夏へ移り変わるこの季節、時折吹く風に青葉の匂いを感じます。
野山や里に吹く爽やかなそよ風は、神田をはじめ周りの田んぼの早苗をゆらゆら揺らします。
神宮にて風の神様に五穀豊穣をお祈りする「風日祈祭」が執り行われるのはちょうどこの頃。
たなびく吹き流し、気持ち良さそうにくるくる回る風車、チリンと鳴る風鈴の音色。
町をぶらりと歩き、心地よい伊勢の風を五感で楽しみながらお気に入りを見つけてください。
種類さまざまな風鈴を展示販売いたします。おかげ横丁内に響き渡る涼しげな音色をお楽しみ下さい。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
風にちなんだ手作り教室です。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/風車作り500円、うちわの絵付け500円、風鈴の絵付け1,200円
紙とゴムと針金を使ってオオムラサキなど本物そっくりの蝶を作ってみませんか。ふわふわ空をとび、幸せを運びます。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/400円
伊勢の超ミニ凧(一辺約10cm)を飛ばして、初夏の伊勢に吹くそよ風で遊んでいただきます。
種類さまざまな風鈴を展示販売いたします。おかげ横丁内に響き渡る涼しげな音色をお楽しみ下さい。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」